P2P Webサービス RinGOch

でいいのかな。名称がよくわからない。昔調べたときは、P2P上でWikiを構成するアプリケーションだったような気がする。しかしなんで、.NET Framework限定なんだろ。
正式名称は、Alpha2でいいんでしょーかー。なんだか調べずらい。誰かさっくりわかりやすくまとめてくれてませんでしょうか。

昨日購入した本

ローマ人の物語 シリーズ 文庫最新刊

ローマ人の物語 (14) パクス・ロマーナ(上) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (14) パクス・ロマーナ(上) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (15) パクス・ロマーナ(中) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (15) パクス・ロマーナ(中) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (16) パクス・ロマーナ(下) (新潮文庫)

ローマ人の物語 (16) パクス・ロマーナ(下) (新潮文庫)

アウグストゥス(オクタヴィアヌス)渋いなあ。
「天才でない男が、天才の後をどうついだのか?」 素晴しいです。

グレッグイーガンの新作

万物理論 (創元SF文庫)

万物理論 (創元SF文庫)

やねうらおプログラミング道場

http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20041103#p1
のループの話がおもしろかったのでちょっと考えてみた。

結局、前判定にするか後判定にするかというのは、ループ中のカーソル移動時に、

  • 今指しているところを信用する
  • 次の要素へのアクセスを信用する

のどちらの立場に立つか、ということな気がする。

前判定*1では、「今指しているところ」を信用して処理を行ない、今指しているところが、最後の要素かそうでないかの判定でループを終了させる。
後判定*2では「次の要素へのアクセス」を信用して次の要素を取得し、条件判断を行なった後、判定済みの内容で処理を行なう。

従って、それぞれ要求される条件はこうなる。都合上、後判定から説明する。

後判定
常に「次の要素へのアクセス」を信用するので、最後の要素の次の要素にもアクセスでき、かつ要素が存在する必要がある。つまり、定義域のひとつ外側の値にアクセス可能であり、それが定義域の外側であると判定できる必要がある*3。従って、静的型付き言語では条件判定のために要素を格納する変数は、定義域外の値をとれる型である必要がある。さらに、ある要素は定義域外であるという判定も可能でないといけない。
前判定
「今指しているところ」を信用できない空集合には適応できない。さらに「今指しているところ」が定義域の最後であるかどうかを判定する必要がある。しかしながら、全ては定義域の「内側」に対する処理だけでループをまわすことができる。

ちなみにこのトレードオフは外部カーソルを利用したループ特有の問題で、rubyのeach等にみられる内部カーソルでは発生しない。何故なら、内部カーソルのループでは、「今指しているところ」の存在が常に保証される上、ループ終了の条件判断もユーザーが記述するコード外で自動的に行われるからである。
この観点で内部カーソルを捉えると、内部カーソルは外部カーソルでの「初期値の保証 + 最終値の判定による前判定」を抽象化したものだといえる。
したがって、内部カーソル

A.each {|A item| do_something(item);}

if (A.begin != A.illegal){ // ここは初期値の保証(空でないことを保証する判定式)がはいる。
                           // 配列だったらサイズが1以上であることを確認するとか?
  A item = A.begin
  while(true) {
    do_something(item)
    if (item == A.end) break;// 定義域の最後であることの判定
    ++item;
  } 
}

に自動的に書きかえられるはず*4
A.illegalなんてのを使ってしまったので、Aの型は定義域+illegal(デリミタ)をとれる型でないといけなくなったが、例えばA.size > 0なんて条件を代わりに使えば,Aは定義域だけをカバーする型でよい。後判定だと必ずデリミタを導入しないといけないので、Aの型は定義域+デリミタをとれる型である必要がある。

なんか変かな。
ああ、そうだ。後判定のほうのデリミタってのは要は番兵ですね。
Cで後判定がよく使われるのは、「要素の最後」を判定するよりコストより、定義域になりえない要素を決めうちで番兵とし、その番兵との比較で判定するコストのほうが低い(場合が多い)からでしょうか。

*1:do while型 インクリメントする前に判定するタイプ。形と呼名が遊離しているのでわかりにくくいがこっちが前判定ですよね?

*2:通常のfor型 初期値及びインクリメントした後に判定するタイプ

*3:STLiteratorのend()が終端の次の要素を指すようになっている」というのはこの要請による

*4:RubyとCのまじったような例でごめんなさい