はてダラ

またCore吐くようになってしまった。追求する気力が今日はない。 といいながらいじる。 あ、なおったようだ。原因がよくわからないなあ。良くない解決パターンだけど、もういいや。疲れた。

Active Perl インストール

cygwinはいろいろやっかいそうなので(今頃気がついた)、Active Perlにしてみた。 あ、ちゃんと更新できた。最初からこうすりゃよかったよ。

Segmentation fault (core dumped)

はてダラがcoreを吐きはじめた。なんで?cygwin とCPANの相性? くそー。RESTでもAtomでもなんでもいいから、早くダイアリ書きこみのためのAPI整備してくれええええ。

復旧

本家(http://www.hyuki.com/techinfo/hatena_diary_writer.html)に更新情報あり。あ、はてな内でも言及されていた(http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20050930)。 差分だけ修正したら動きましたー。素早い対応ありがとうございます。

また使えなくなった

またはてダラが使えなくなったよー。ログインURLが変更されているので、修正してみたが、それだけでは駄目なようだ。うう。めんどくさい。はやくAtomAPIでもなんでもいいから、はてなダイアリ更新用のAPIを出してくれえええ。

直った?

http://d.hatena.ne.jp/rna/20050715#p2 に情報があった。さっくりソースを置きかえて無事動作することを確認。 ありがとうございます>rnaさん

なにかおかしい

またクッキーが変なのかなー。動かなくなった。

また不調

結局、cygwinの改行コードの扱いのせいだった。くそー はやく はてなダイアリにもAtomAPIを導入してほしいヨー

不調 その2

うーん、はてダラ猿がおかしくなったのは、cygwin版はてダラを使っているのに迂闊にcygwin1.dllをアップデートしてしまったからか。cygwinめんどいなあ。

不調

あれ、なんかはてダラ猿で更新がうまくいかないぞ。

修正の訂正

先日、はてダラのhttpsログイン対応の修正で、 HTTPSで接続できるように、Net::SSLeayとCrypt::SSLeayをいれる ログイン先のURLを https://www.hatena.ne.jp/sslregister にする POSTの引数にmode=loginを追加する($form{mode} = "login") POSTの引数にautol…

ありがとう某Mくん

ここまでのperlソースの変更はチャットで某Mくんに助けてもらいました。ありがとう某Mくん。

cygwinの改行コードにあわせる

$/="\r\n";をソースの先頭のほうにつっこんでおくことで、cygwinでの改行コードの差が吸収できるようだ。 これでへんな改行コードが残ることはなくなった。 Config.txtからも正常に読めるようになったので、コードからユーザー名とパスワードを消す。これで…

まだ試練は続く

今度は、タイトルの最後に改行がはいっちゃうよ!これもまた、chomp問題のようだ。 あーでも、これは僕しかわかんないのか。 ログインすると タイトルのところは 「日付 編集」 というように見えるのだが、その編集が改行されて非常にかっこわるいのです。

はてダラ猿との連携テスト

(昨日から引き続き「はてダラ」の機能を復活させる試み) どうかな? おー成功した。hwm.confの中のcommand_lineを command_line,hw.exe ... から command_line,cygwinperlのパス hw.pl ...に変更したら動作しました。よしよし。

続はてダラ

某Mくんにチャットで助けを借りて、hw.plのコードを書きかえてcygwin上のperlで実行してみる。なんとか動いたようだ。 変更したのは以下 HTTPSで接続できるように、Net::SSLeayとCrypt::SSLeayをいれる ログイン先のURLを https://www.hatena.ne.jp/sslregis…

CPAN使ってみた

そういえば、perlはいろんなライブラリをごそっとネットワークから拾ってこれるんだよな、と思いだして、CPANを試してみた。 perl -MCPAN -e shell で準備開始。細かいところは、http://www.fuji.sakura.ne.jp/~yada/talk2000/perl.shtmlでも見てください。 …

はてダラ猿

動作しなくなった。正確にははてダラのほうが動かなくなった。 はてなログインがhttpsにリダイレクトされるようになった*1からかな。perlスクリプトをちょこっといじればいけそーな気がするんだけど、もともとhttpsのオプションがついてないということは面倒…